短波帯のアンテナは第一電波のHF16FX(18MHz帯モノバンド)を使用していましたが、雨が降るとSWRが上がってしまうこと、いくら調整しても18MHz帯以外は送信できない、ということもあり、恐る恐るSD330を導入しました。
このアンテナはコイル部が伸び縮みして任意の周波数に同調させることができるもので、機械的には複雑ですが、高周波的にはシンプルです。
なお、エレメントをオプションの短タイプに変えてあるので、7MHz~50MHz対応として、当面使用していく予定です。
短波帯のアンテナは第一電波のHF16FX(18MHz帯モノバンド)を使用していましたが、雨が降るとSWRが上がってしまうこと、いくら調整しても18MHz帯以外は送信できない、ということもあり、恐る恐るSD330を導入しました。
このアンテナはコイル部が伸び縮みして任意の周波数に同調させることができるもので、機械的には複雑ですが、高周波的にはシンプルです。
なお、エレメントをオプションの短タイプに変えてあるので、7MHz~50MHz対応として、当面使用していく予定です。
ひょんなことから、Mac mini (2009 early)をタダで入手。
HDDと光学ドライブ故障、本体と電源以外の付属品無し。
OSはWindowsと比べると大変格安なので、Snow Leopardを購入。
HDDは以前Netbookから外していたものに暫定的に交換。
光学ドライブはUSB接続のドライブ。
結果…問題なく動作しました。
Macは前から使ってみたかったわけですが、Windowsとは使い勝手が違って一気にPC初心者に戻った気分です。(笑)
色々、いじりまわしてみようと思います。