IC-7100のコントローラーケーブルはSTP

今更こんなこと書くのも何ですが、アイコムIC-7100の本体とコントローラを結ぶケーブルは、パッと見はその辺のLANケーブル(UTPケーブル)で代用できそうに見えますが、実際はSTPケーブル(コネクタ含め外皮部分にもシールド処理されている)が必要です。
両端コネクタ部分のシールド同士もきちんと接続されていないと、電源ONすらできませんので、念のため。
コントローラ側にも相応のコンピュータが載っていたり、マイク信号、スピーカ信号も全部通さないといけないので、そういうことになっているのでしょう。

ちなみにID-1とかFTM-350/350Aは、STPじゃなくUTPでいけます。
何にせよ、一般的に入手が面倒なコネクタの実質的な専用ケーブルを使わせる無線機より、好感が持てます。

カテゴリー: 無線 | コメントする

DJ-G7購入

前々から気になってはいたのですが、ついにアルインコのDJ-G7を購入してしまいました。
これで1200MHz帯の技適ハンディ機が手に入ったことになります。

この無線機、外部電源の入力電圧範囲が4.5V~16Vとなっています。
試しにUSB端子出力のモバイルバッテリから電源を取ると、普通に電源が入り、出力は低いものの、送信可能です。1.2GHz帯は測定器の都合上調べていません。(いや、本当は買わないといかんのだが)
続きを読む

カテゴリー: 無線 | コメントする

手ぶれ補正

デジカメやビデオカメラについてる手ぶれ補正、なかなか賢いのですが、そもそも地に足がついていない状況だと、それをもってしても安定的に像を捉えることは難しいですね。
動画でズームをテレ側にしていたりすると、さらに困難に。
あとは・・風切り音防止策を講じないといけません。

動画は絵も大事ですが、それ以上に音が大事なのです。

カテゴリー: 写真・ビデオ | コメントする