マウスの購入検討

今使っているマウス、ドラッグアンドドロップやそれに似た操作をすると、ドラッグ中に勝手にドロップしてくれることが多くなってきた。
ファイル移動中にやられると、意図しないディレクトリにファイルが行ってしまうことがあったりして非常によろしくないので、買い替えを検討中。

ちなみに今使っているのは、LogicoolのG700sというもの。
いわゆる「ゲーミングマウス」に分類されるが、ホイールを使った高速スクロールや手への馴染み方など、ゲームしなくても十分に快適。ただし、重量がちょっと重く感じるのが難点。

同じLogicool製品ではMX Master2Sなどもあるが、あれはちょっと重いし、PCの切り替え機能も特に使うアテはない。

ということで最有力候補になったのは、G903というモデル。(またゲーミングマウス)
どこかの店頭で少し触ってみて、どうするか決めよう。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/product/g903-wireless-gaming-mouse

カテゴリー: コンピュータ | コメントする

FT-817とSCU-17でRTTY/PSK/JT65を運用する

SCU-17は、PCと無線機の間に挟んで使うインターフェイスユニットです。
音声入出力は間にトランスが入っているため、PCのマイク入出力と無線機
を簡易に接続するよりも品質の良い信号を送受できるのと、自作ではなかなか難しいコンパクトさと綺麗さもあり、導入。

FT-817で使う場合、無線機側のモードはDIGを選択し、更にメニューのDIG MODEで適当なモードを選びます。JT65系ならUSER-Uですね。
RTTYでしたらRTTY、PSKでしたらPSK-Lにすると、標準的設定のソフトウェアを使う場合、キャリア周波数と無線機の表示周波数がほぼ一致します。

もう一つ気を付けるのが、メニューのDIG MICの値です。
SCU-17はオーディオレベルを物理的なVRで変えられるのですが、特性カーブとの関係でしょう、DIG MICの標準値50ではほとんど最小に近い辺りでクリティカルな調整をしなければなりません。
設定値を思い切って1桁台まで下げるなど、VRの抵抗変化が比較的緩やか(らしい)位置で調整できるようにすると楽です。

JT65は大丈夫なようですが、PSKなどはALCメーターが振れ始めると受信側でのデコード率が低下していくようですので、うまく調整してやる必要があります。
デジタルモードは、パワーを出すことよりも、信号を歪ませないことの方が大切です。この辺りの調整はデジタルモードの多くで電話モードよりもシビアですので、気を付けて電波を出すように心がけましょう。

カテゴリー: 無線 | コメントする

ふらっと横浜みなとみらい

思い切って休みを取って横浜ベイサイドマリーナからみなとみらいへ行ってみました。

おや、今日は実技教習日でしたか…
波風とも穏やかでしたので、マリーナのすぐ外でやる教習もやりやすかったのではないでしょうか。
(JEISさんは自分も実技教習や旅客安全講習でお世話になりました)

ということで最近入れ替わった新艇ハマちゃん(F.A.S.T.23)で出港。

とりあえずベイブリッジへ向かいます。


クイーンズスクエアとコスモワールドの間から、汽車道横を抜けて大桟橋方面へ向かいます。
学校は夏休み期間ですが、平日昼過ぎ(しかも暑い)ということもあって外の人出はまばらという感じでした。





赤レンガ倉庫。さすがに視点が低いので建物だけ見ると今一つな感じです。

大桟橋には、にっぽん丸が停泊していました。

反対側へ回るとロイヤルウイングも。氷川丸も目前です。

再びベイブリッジをくぐって、根岸の製油所前などを回って、帰港しました。



マリーナのすぐ近くにマリンユナイテッド(造船所)がありますが、護衛艦は生憎いませんでした…さんふらわぁ系フェリーが2隻、いたようです。(以前体験乗船の機会に行った時は、「かが」がいました。)

次に行ったら扇島方面などの工場地帯を回ってみましょう。
釣りするわけではないのでシートがきちんと椅子になっている艇で。

カテゴリー: ボート | コメントする